スポンサードリンク
港区は東京都23区の中央からやや南寄りにあり、企業が本社を最も多く構えるビジネスの中心地である。
また、青山・赤坂などの商業エリアや、六本木などの歓楽街、麻布・白金台などの住宅街、汐留・台場や東宮御所・迎賓館(赤坂離宮)をはじめとして芝公園・白金台の自然教育園など緑地帯が豊富であり、自然環境にも恵まれている。
駐日大使館や外資系企業も数多くあり外国人居住者も人口の約10%を占める。
港区の区名には東港区(とうこうく)案もあったが東京都東港区では発音しがたいことから「東」を取って「港区」とし、東京港の中心の区の意味を込めたとの事である。
区分 | 名称 | 住所 |
---|---|---|
公園 | 芝公園 | 東京都港区芝公園4-10-17 |
芝公園は1873年(明治6年)に誕生した増上寺を中心とした都立公園で上野公園などと並ぶ古い公園です。芝公園内にホテル、学校、図書館などがあり、更には前方後円墳の芝丸山古墳、丸山貝塚もあります。芝公園の西端には東京タワーがあり、なかでも東京タワーを正面に望む東側はデートやロケのとして有名です。 | ||
ホール | サントリーホール | 東京都港区赤坂九丁目7番4号 |
サントリー美術館は日本の古美術を集めたサントリー芸術財団の運営する美術館です。東京ミッドタウン ガーデンサイドにあります。主な収蔵品には国宝の浮線綾螺鈿蒔絵手箱(ふせんりょうらでんまきえ てばこ)、重要文化財の 紙本著色源順像(みなもとのしたごうぞう)、 紙本墨画善教房絵詞、 紙本金地著色泰西王侯騎馬図 四曲一双、 紙本金地著色南蛮人渡来図 六曲一双 狩野山楽筆(推定)、 紙本著色四季花鳥図 六曲一双、 色絵花鳥文八角大壺 伊万里、 色絵五艘船図大平鉢 伊万里、 染付松樹文三脚皿 鍋島 ・ 白藍絵金彩薄文蓋物(しろあいえきんさいすすきもんふたもの)尾形乾山、 小倉山蒔絵硯箱、 桐竹鳳凰蒔絵文台硯箱、 菊蒔絵文台 などがあります。 | ||
名所 | 東京タワー | 東京都港区芝公園4丁目 |
東京タワーは1958年(昭和33年)10月14日に出来上がった東京地区の電波塔です。電波塔としては東京スカイツリーが新たに出来たことから、機能的には予備電波塔との位置付けになりますが、昭和を代表する我が日本国の誇るべき名作と思います(拍手)。この東京タワーの特別展望台から上に使用されている鉄材は、当時の日本では良質の鋼材がなかったので、朝鮮戦争後にスクラップされたアメリカの戦車が使われています。 | ||
名所 | レインボーブリッジ | 東京都港区海岸3-33-19/芝浦-台場間 |
レインボーブリッジは、東京都港区の芝浦とお台場を結ぶ798mの吊り橋で、1987年(昭和62年)着工、1993年(平成5年)竣工、同年8月26日開通しています。このレインボーブリッジは首都高速11号台場線を構成していて東京港連絡橋(臨港道路)が正式な名称となります。橋は上下2層構造になっていて下層の両外側には歩道があり、歩いて渡ることが可能です。是非歩いてみてください。素晴らしい景観です。 | ||
名所 | 東京ゲートブリッジ | 中央防波堤外側埋立地〜江東区若洲 |
平成24年2月12日に開通予定。歩道もあり歩道の通行時間は10:00〜17:00で、夏期(7月1日〜9月30日))の金・土曜日は10:00〜20:00とのことです。 | ||
お寺 | 泉岳寺 | 東京都港区高輪二丁目11番1号 |
泉岳寺は元禄赤穂事件を題材にした「忠臣蔵」で有名な播磨赤穂藩の第3代藩主であった浅野 長矩(あさの ながのり)と赤穂浪士が葬られていることで知られています。他に、「高島易断」で知られる高島嘉右衛門の墓もあります。この泉岳寺は曹洞宗の寺院で青松寺・総泉寺とともに江戸三箇寺の1つに数えられています。 | ||
名所 | 自由の女神像 | 東京都港区台場1-4 |
お台場の自由の女神像は、2000年に設置されたフランスのクーベルタン鋳造所にて複製されたブロンズ製のレプリカで、フランス政府公認のレプリカです。「台場の女神」ともいわれるそうです。 | ||
霊園 | 青山霊園 | 東京都港区南青山 |
青山霊園は最初は、1872年(明治5年)、美濃国郡上藩(現在の岐阜県郡上市)の藩主・青山家の下屋敷跡に作られたのが始まりです。現在は都立の霊園で、明治期以降の著名人の墓が多くあり、忠犬ハチ公も眠っています。霊園は桜の名所で花見の季節には賑わいます。 |
スポンサードリンク
スポンサードリンク
Copyright (C) 2009-2017 東京観光ガイドマップ All Rights Reserved.